防災・BCP・リスクマネジメントが分かるメディア

災害対策基本法とは?概要と近年の改正について解説

災害大国である日本において、国や自治体はもちろん、企業や個人のレベルでも災害への備えは必要不可欠です。そのため、平常時から意識してBCPの策定や物資の備蓄などに取り組むことが重要です。BCPの策定の基になっている「災害対策基本法」は、災害が起きた場合に被害を最小限にすることを目的とした法律です。今回は災害対策基本法が制定された意図や法の内容、改正の背景のあらましを説明します。

災害対策基本法とは


災害対策基本法は1961年(昭和36年)に制定された防災に関する法律です。この法律に基づいて作られた国の防災計画を「防災基本計画」といい、これを基にして指定公共機関の「防災業務計画」や、地方自治体の「地域防災計画」が作成されています。

災害対策基本法が制定されたきっかけは、1959年9月に日本へ上陸した伊勢湾台風です。この時は死者・行方不明者5,000人以上、負傷者は4万人近くにのぼり、経済的被害は全国に及ぶ莫大なものになりました。こうした災害での被害を少しでも抑えるため、災害基本法の条文では国、都道府県、市町村、そして住民等それぞれの立場で防災への取り組みを行うことが義務づけられています。

なかでも電力、ガス、水道、通信など社会のインフラを担う機関や、鉄道、石油など交通インフラに関わる機関、食料や薬などの生命維持に必要な物資の流通に関わる機関、社会の安全のとりでとなる研究機関などは公共性が高いとされ、「指定公共機関」に位置づけられています。指定公共機関となった組織には、防災業務計画の作成と修正や災害予防の実施、災害発生時の災害応急対策の実施など、いくつかの責務が与えられています。

参考:
経済産業省 「災害対策基本法」に基づく指定公共機関に指定されました~被災地への支援物資の迅速な供給が期待されます~
防災テック 災害対策基本法とは?その概要と改正背景について
防災テック 防災基本計画とは?その概要と修正の流れについて

災害対策基本法が定める「防災業務計画」について


災害対策基本法の第36条第1項では、指定行政機関の長や指定公共機関が「防災業務計画」を作成するよう規定しています。防災業務計画はそれぞれの機関に則した内容となっているものの、多くの指定公共機関の計画に共通で盛り込まれている内容として、災害予防対策や災害応急対策、災害復旧に関わる内容などが挙げられます。

指定行政機関と指定公共機関、指定地方公共機関

指定行政機関は、法律に基づいて内閣総理大臣が指定する国の行政機関です。災害時の司令塔となる内閣府をはじめ警察庁、国土交通省など各省庁や国家公安委員会、原子力規制委員会など24機関が2012年に指定され、防災業務計画を公表しています。

指定公共機関には公益的事業を営む法人のうち、電気、ガス、電話などの生活インフラを担う組織、高速道路や鉄道、空港など交通インフラを担う組織、赤十字社や医師会など医療に関係する組織、専門的な知識を提供できる各種研究所などが指定されています。2017年6月の改正では、店舗のネットワークを活かした食料品や日用品の安定供給ができるように、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、イトーヨーカ堂などコンビニエンスストアやスーパー7法人が新たに追加されています。

指定公共機関以外でも、都道府県知事によって地域の基幹病院などが指定地方公共機関として指定されている場合もあります。

参考:
内閣府 防災情報のページ 防災業務計画

災害予防対策

災害予防対策とは、災害に備えて平常時から行うべき対策を計画したものです。災害時に慌てることなく適切な対応を行うためには、災害を意識した準備や訓練を行うことが大切です。

多くの指定公共機関は職員教育、防災訓練、避難対策や設備の確認など、災害時の適切かつ迅速な対応を目的とした計画を策定し、自社webサイトなどで公表しています。指定公共機関の1つとして防災情報の正確で迅速な伝達が求められている日本放送協会(NHK)の防災業務計画には、視聴者の災害意識を高める目的で、平常時から災害に関する番組を積極的に編成し放送する方針をとることが記載されています。

災害応急対策

災害応急対策とは、災害が発生した直後に実際にとるべき対策です。災害は発生した後も時間の経過とともに被害の拡大など状況が刻一刻と変化するため、各指定公共機関にはそれに即して対応することが求められます。

KDDIやNTTドコモなどの通信会社のBCPには、災害応急対策として臨時回線を設定したり、非常通話や緊急通話を一般通話より優先させるように利用制限をかけ、救援活動や生命を護るために必要な重要通信の確保を図ることが定められています。

災害復旧に関わる内容

人的要因が引き起こす災害の予防や災害発生時の応急対策に加えて、いろいろな災害状況を想定したうえで、復旧に向けた手順や計画をあらかじめ規定しておくことも防災業務計画では重要なポイントです。通信、交通など社会インフラや、医療機関などの機能がいち早く復旧すれば、被害の増大を食い止めることにつながります。

各電力会社は水力発電設備や火力発電設備、原子力発電設備、送電設備などのなかで、復旧させるべき設備や送電ラインの優先順位をあらかじめ定めています。もちろんその順位はあくまで原則であり、状況に応じて判断し、効果の大きいものから復旧を行うことも決められています。

参考:
内閣府 防災情報のページ 防災業務計画
NHK Information 日本放送協会防災業務計画(要旨)
KDDI 防災業務計画
NTTドコモ 防災業務計画
ソフトバンク株式会社 防災業務計画
北陸電力株式会社 防災業務計画
中部電力株式会社 防災業務計画
関西電力株式会社 防災業務計画
九州電力株式会社 防災業務計画
沖縄電力株式会社 防災業務計画
NTTドコモ 防災業務計画
ニュートン・コンサルティング リスク管理Navi 企業が知るべき災対法改正のポイント
内閣府 防災情報のページ 指定公共機関の防災業務計画

近年の災害基本法改正について


災害対策基本法は変化を続ける実情に合わせるため、毎年少しずつ見直しと改定が行われています。日本国内でも地震や台風などの災害がしばしば起こりますが、そこで得たさまざまな教訓をいち早く法に反映することで、平常時の意識を高め、非常時に素早く適切な対応をとって被害をより少なくすることが狙いです。

2011年から2019年までの8年間で3回にわたる大幅な改正がなされています。この間、東日本大震災などさまざまな実例から得た教訓が活かされています。

プッシュ型支援の導入

2012年の改正までは、災害時の救援活動は原則各自治体が行うものとされており、国は被災した自治体からの要請を受けて支援を行う流れとなっていました。しかし、東日本大震災では市役所庁舎ごと津波に飲まれた陸前高田市など、自治体そのものの機能が麻痺する事態に陥り、初動の遅れにつながりました。これを受けて2012年の改正では「プッシュ型支援」という新たな支援の流れが構築されました。

プッシュ型支援では、被災した自治体からの要請を待たずに国が物資を調達し、自治体への緊急輸送を行います。災害が起きてから3日間は自治体の備蓄などで対応し、4~7日は国が主導して自治体へ物資を送るプッシュ型支援、それ以降は自治体が必要に応じて国に要請するプル型支援に切り替えるとしています。

このプッシュ型支援が実現したことで、2014年の熊本地震では熊本県からの要請を待つことなく約263万食の食料を被災地に供給することが可能になりました。
出典:内閣府 物資支援の計画概要について

住民等の円滑かつ安全な避難の確保

2013年の改正では、市区町村長に向けて住民等の避難に関する内容が新たに定められました。1つは被災者が一定の期間生活するための避難所として指定されている学校などに加え、災害発生時の一時的な緊急避難のための避難場所をあらかじめ指定しておくというものです。

選定される施設は津波を想定した場合の海抜など、安全性で一定の基準を満たす必要があります。そのほか、避難の時に配慮が必要な高齢者や障害者の名簿を作成するために個人情報利用を許可したり、非常時に消防団や民生委員などへ情報を提供することを可能にする旨なども盛り込まれています。

放置車両への対策

これまで大きな災害のたびに、道路に乗り捨てられた車が物資輸送の大きな障害になっていましたが、放置車両を強制移動させる法的根拠がないことが問題視されてきました。

そこで2014年の改正では、道路管理者の権限を強化する形で、放置車両の強制移動が認められるようになりました。また、移動させる時に放置車両に損害を与えた場合でも、損害の一部が補償されるとしています。

2016年にはこれをさらに強化する形で、港湾管理者や漁港管理者にも放置車両移動の権限が拡大される改正がなされています。これらの改正で救援物資の輸送がよりスムーズに行えるようになり、災害救援の質が一段と向上したのです。

参考:
内閣府 防災情報のページ プッシュ型支援について
内閣府 防災情報のページ 物資支援の計画概要について
内閣府 東日本大震災の教訓・課題を受け、行うべき防災対策の全般的見直し
ニュートン・コンサルティング リスク管理Navi 企業が知るべき災対法改正のポイント
内閣府 防災情報のページ 災害対策基本法等の一部を改正する法律の概要
内閣府地方分権改革推進室 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律案(第6次地方分権一括法案)の概要
総務省防災庁 平成29年版 消防白書 第2章 消防防災の組織と活動

まとめ

今回は災害対策基本法とそれを基にした防災業務計画、近年の改正内容について説明しました。業務を継続できることは、災害時に企業が行える最大の社会貢献でもあります。災害時のトラブルを予測しつつ、素早い連絡体制で被害を最小限にとどめられるように、安否確認サービスを前もって導入しておくのもBCPの一環として有効です。災害対策基本法とその改訂内容をもう一度確認して、BCPの見直しや更新をしてみてはいかがでしょうか。

みんなのBCPでは、28種類の安否確認システムの比較BCPの策定から見直しについてもご案内しています。是非併せてご確認ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です