大規模な災害が発生すると、被災地への電話が殺到し、つながりにくくなることがあります。そのような状況下でも安否確認ができるよう、NTTでは「災害用伝言ダイヤル(171)」という無料のサービスを提供しています。
この記事では、災害用伝言ダイヤル(171)のサービス概要や利用方法について詳しく解説します。企業での利用を想定している場合におすすめのサービスも紹介するため、安否確認の体制を整備したいという方はぜひ参考にしてください。
安否確認システムはトヨクモがおすすめ!
災害時、安否確認通知を自動で送信・自動で集計できるので
担当者の初動対応の負担を軽減できます!
下記のリンクから30日間無料お試し(自動課金一切ナシ、何度でもご利用可能)をお申し込みいただけます。
⇨安否確認サービス2を30日間無料でお試し
目次
災害伝言ダイヤル(171)とは
「災害用伝言ダイヤル(171)」とは、災害時に通話が繋がりにくい状況になった際に、NTTによって提供される無料サービスのことです。電話番号をキーとして、安否などの情報を音声情報として蓄積し、録音・再生します。
使用できる電話は、加入電話とINSネット、公衆電話、ひかり電話、災害時にNTTが避難所に設置する災害時用公衆電話です。ただし、INSネットとひかり電話でダイヤル式電話を使用している際は使えません。
携帯電話やPHSからも利用可能ですが、詳細については各通信事業者への確認が推奨されています。
企業で利用するなら安否確認システムを
災害用伝言板(web171)との違い
「災害用伝言板(web171)」も、NTTが運営している安否確認システムです。大規模な災害が発生した際に、インターネットを利用した安否確認の手段として提供されています。災害用伝言ダイヤル(171)と同様に、利用にお金はかかりません。
災害発生時、被災地の居住者がインターネットから災害用伝言板にアクセスし、電話番号を使用して伝言情報をテキストで登録します。災害用伝言板(web171)はテキストで伝言を登録・確認できるのに対し、災害用伝言ダイヤル(171)では音声で伝言を登録・確認する点で異なっているのです。
災害用伝言板(web171)に登録された情報は、海外含む全国から確認が可能です。また、災害用伝言ダイヤル(171)とも連携しており、災害用伝言ダイヤルに登録されたメッセージを確認できます。
災害用伝言ダイヤル(171)の利用方法
いざというきに使えるように、災害用伝言ダイヤル(171)の使い方について把握しておきましょう。ここでは、災害用伝言ダイヤル(171)の利用方法を説明します。
「171」を入力する
まずは「171」を入力し、電話をかけます。「こちらは災害用伝言ダイヤルセンターです」というガイダンスが流れ始めるため、そのガイダンスに従い、次の入力をします。
「録音される方は1、再生される方は2、暗証番号を利用する録音は3、暗証番号を利用する再生は4をダイヤルしてください」と説明があるため、録音する場合は「1」または「3」を入力しましょう。そして、ご自宅の電話番号か連絡を取りたい相手の電話番号を、市外局番から入力します。
伝言の録音方法
自分が入力した電話番号で録音する旨のガイダンスが流れたら、録音を開始します。録音時間は30秒、残せる伝言数は20件です。
ダイヤル式電話機とプッシュ式電話機の録音方法では手順が異なるため、事前に確認しておきましょう。
ダイヤル式の場合、「伝言をお預かりします。ピッという音のあとに30秒以内でお話ください。お話が終わりましたら電話をお切りください」というガイダンスが流れます。ピッという合図がなったら、伝言を録音してください。
プッシュ式電話機の場合は、電話番号を入力したあとに「1」を入力します。そのあと、前述のガイダンスが流れるため、それにしたがって録音しましょう。
伝言の再生方法
伝言を再生する際には「2」または「4」を入力し、確認したい相手の電話番号を市外局番から入力します。「新しい伝言からお伝えします」というガイダンスが流れたあと伝言が再生され、再生が終了したら、伝言が入力された日時についてアナウンスがあります。
録音されている伝言が複数ある場合は、「次の伝言をお伝えします」と案内があるはずです。伝言の再生がすべて終わったら、「お伝えする伝言は以上です」とアナウンスが流れるため、電話を切って終了します。
なお、プッシュ式電話機の場合は、次の行程へ移行するときに番号を入力する必要があるため、ガイダンスをよく確認しておきましょう。
災害用伝言板(web171)の利用方法
被災地への電話が殺到してつながりにくくなるケースを考えると、インターネットで利用できる「災害用伝言板(web171)」も使えるようにしておくと安心です。そこでここでは、災害用伝言板の利用方法について説明します。
伝言の登録方法
まず最初に、「https://www.web171.jp/」へアクセスしましょう。伝言を登録する伝言板が表示されるため、電話番号の入力欄へ伝言を登録したい電話番号を入力し、「登録」を押します。このとき、電話番号はハイフン(ー)なしで入力してください。
伝言登録画面が表示されたあと、「名前」「安否」「伝言」を入力して「登録」をクリックすると、登録した伝言が画面下部に反映されます。伝言は最大100文字です。名前はひらがなで入力します。
伝言の確認方法
伝言登録の場合と同じように、まずは「https://www.web171.jp/」へアクセスします。伝言板の画面が表示されたら、伝言を確認したい方の電話番号を、ハイフン(ー)なしで入力し、「確認」をクリックしましょう。
そうすると、伝言確認画面が表示されます。伝言確認後、ご自分の伝言を登録することも可能です。
また、新たに伝言の登録があった際にメールで通知を受け取れます。通知を希望する場合は、メールアドレスを入力し、「通知を希望する」をクリックしてください。
災害用伝言ダイヤル(171)と災害用伝言板(web171)の無料体験
災害時に備え、前もって体験利用をしておきたいと思われる方も多いでしょう。災害用伝言ダイヤル(171)と災害用掲示板(web171)では、災害発生時の利用方法をあらかじめ周知するために、体験利用できる機会が設けられています。
体験利用提供日は以下の通りです。
- 毎月1日、15日の0時~24時
- 正月三が日(1月1日0時~1月3日24時)
- 防災週間(8月30日9時~9月5日17時)
- 防災とボランティア週間(1月15日9時~1月21日17時)
非常時には混乱しやすく、利用方法がわからなくなる可能性があります。利用する場合には、上記の日程で実際に利用を体験しておくとよいでしょう。
企業での利用は安否確認システムがおすすめ
これまで災害用伝言ダイヤル(171)と災害用伝言板(web171)について説明しました。利用で無料できるというメリットはありますが、企業で利用する場合、従業員の安否を一人ずつ手動で確認する必要があります。このように、少人数向けのツールであるため、大人数の組織には向いていません。
企業での利用を想定している場合には、安否確認システムの導入をおすすめします。安否確認システムとは、災害時などの非常時に、従業員に自動で安否確認メッセージを通知するシステムです。一斉でメッセージが送信されるため、従業員一人ひとりに送る必要はありません。
また、従業員からの回答結果は自動で集計され、災害が発生してから短時間で従業員の安否を確認できます。迅速に緊急対応できる従業員も把握できるため、迅速に事業を復旧できる点も特徴です。
そのため、企業で災害時の安否確認の体制を整備したい場合には、安否確認システムの導入を検討しましょう。
トヨクモの『安否確認サービス2』
トヨクモでは、初期費用0円で始められる安否確認システム『安否確認サービス2』を提供しています。発生する費用は、プランと契約ユーザー数に応じた料金のみで、解約費用もかかりません。
定期的に全国一斉訓練を実施しており、訓練後にはレポートが送付されます。レポートは社内の回答率の時間推移や、訓練全体の平均回答時間などがまとめられたものであり、自社の防災力を確認できる点もおすすめです。
これまで4,000社以上で導入されており、サービス利用継続率は99.8%を誇ります。「費用を抑えて安否確認システムを導入したい」「自社の防災力も確認したい」という方は、ぜひご利用ください。
企業で利用するなら安否確認システムを
災害用伝言ダイヤル(171)と災害用伝言板(web171)は、災害時の安否確認に役立つ無料サービスです。しかし、一人ずつ手動で従業員の安否を確認する必要があるため、企業など大人数の組織での利用は向いていません。
企業での利用を想定している場合には、一斉に従業員に安否確認メッセージを通知できる安否確認システムを導入しましょう。安否確認システムを活用すれば、従業員の安否を短時間で効率的に確認できて、迅速な事業復旧にもつながります。
トヨクモの『安否確認サービス2』は、SmartHRやfreee人事労務、cybozu.comなど外部システムとの連携に対応しています。これらの外部システムで人事情報を管理している場合、1クリックで安否確認サービス2にユーザー情報を登録することが可能です。
30日間の無料お試しが用意されており、機能制限は一切ありません。無料期間が過ぎても自動で課金されないため、興味がある方はまずお試しください。