防災・BCP・リスクマネジメントが分かるメディア

災害時のインターネット環境確保に役立つ無線LAN(wifi)の活用法と注意点

地震などの甚大な災害が発生したとき、重要な業務を継続したり、生死に関わる情報を得たり、大切な人の生存確認や連絡などをするため、インターネットに接続できるかどうかは非常に大事な問題です。そこでこの記事では、災害時のインターネット環境確保に関し、無線LAN(wifi )の活用や、そこにまつわる注意点などをまとめてご紹介します。

災害時のインターネット接続問題

disaster_wifi
地震や台風、火山の噴火など自然災害の多い日本では、誰もがいつ被害に見舞われてもおかしくありません。そんなとき頼りになるのがインターネットです。インターネットは通信する情報を小分けにし、それらのデータを複数の中継点を使って伝送する仕組みをとっています。

そのため、一部で障害が発生しても、ほかの場所で宛先に繋がる経路が存在する限り通信が可能です。しかし、有線で通信を行う場合は、ケーブルの破損や停電が起きて中継する機器が止まってしまうケースもあり、インターネットへの接続自体ができなくなってしまいます。

それに対し、スマートフォンやタブレット、軽量ノートパソコンといった端末で行う無線通信のインターネットは、災害下でも強い手法です。

電話については、1つの回線が繋がると通話中はその通話者が回線を独占してしまうことにより、ほかの人は繋がりにくくなります。また、通信業者は緊急時に警察や消防などの通信を優先させ一般人には通信規制を行うので、ますます繋がりにくくなってしまいます。実際、2011年の東日本大震災では、携帯電話からの通話が非常に繋がりにくくなった反面、twitterなどの無線インターネットツールは通信が可能だったため、情報収集や連絡で大いに活用されました。

災害によって有線通信のインターネットや電話回線が使えなくなると、企業では、情報収集ができなくなることはもちろん、取引先や自社の従業員と連絡が取れなくなる、業務に必要なシステムやサービスを使えなくなるなど、大きな影響を受けてしまいます。プライベートでも家族や友人の安否の確認、あるいは自分自身の救助の要請などの連絡手段を失うことに…。

そういった事態に対処できるよう、最近ではクラウド型の安否確認サービスが普及してきました。災害を検知した時点で自動的に安否確認を行えたり、急激なアクセス増加にも対応可能で、高い信頼性をもっています。そうした有益なサービスを活用するためにも、いかにして災害時にインターネットへの通信環境を維持していくかは、極めて重要な問題となるのです。

参考:
JPNIC 一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター 本当にインターネットは災害に強いか?
日豪プレス オーストラリア生活情報サイト 第15回 災害時、なぜ電話はつながらないのにインターネットはつながるのか
リスク対策.com トヨクモ 安否確認サービスは不要? 新入社員が聞いてみた、3つのギモン

通信キャリアが提供するインターネット網

disaster_wifi
災害時に電話回線が機能しづらくなる問題の打開策としては、より確実に電話回線を提供するため、最大約7kmの半径でエリアをカバーできる大ゾーン基地局の運用が用意されます。たとえば、2018年の北海道胆振東部地震では、ドコモが釧路市内で半径3kmをカバーする大ゾーン基地局の導入に踏み切りました。しかし、この場合、ドコモと契約している端末でなければ回線に接続することができません。

やはり注目すべきなのは、無線のインターネット通信です。無線でインターネットに接続する方法の1つに、無線LAN(wifi )方式があります。オフィスや家の外で利用する場合は、ポケットwifi を持ち歩くことで快適にインターネットへアクセスできます。しかし、実際には、ポケットwifi と契約している人や企業はそう多くないでしょう。また、携帯回線と同様、ポケットwifi も契約している会社の回線以外とは通信できません。

次に、有事のインターネット通信で利用候補となるのが公衆無線LANです。公衆無線LANは自治体や企業、店舗などが費用を負担し、誰でも使えるように回線を開放しています。ただし、1回あたりに使える時間や1日で使える回数に上限があるなど、制約を設けている場合があります。また、利用に際してメールアドレスの登録やパスワードの設定が求められ、個人情報を与えることになります。さらに、設置目的が顧客サービスにあるため、該当の施設内や繁華街など、使えるエリアに偏りがあります。

このように、インターネットへアクセスする方法はたくさんありますが、どうしても人や企業によって使える手法が異なってしまうのが大変大きな課題なのです。

災害時に安定したインターネットを確保できる「00000JAPAN」

そこで構想されたのが、大手wifi 回線業者が自分たちの回線を開放する「00000JAPAN(ファイブゼロジャパン)」です。00000JAPANは、大規模な災害が発生したとき、誰でも制約なしに回線を使って情報収集や安否確認などを行える体制のこと。通常は契約者のみが使える各社のネットワークが開放され、認証も不要で皆が自由に使えるようになります。

2016年4月に起きた熊本地震で初めて運用され、震源地を中心に約5万5千箇所におよぶ各社のwifi アクセスポイントが提供されました。先日の台風15号で大規模停電が発生した千葉県でも解放されています。

00000JAPANは、東日本大震災の際に、通信回線の復旧が遅れたことをきっかけとして立ち上げられたプロジェクトで、携帯回線の大手3社に加え、NTT東日本、エヌ・ティ・ティ・ブロードバンドプラットフォーム、ワイヤ・アンド・ワイヤレスが主導しています。名称の先頭に「00000」が付くのは、wifi ネットワークに繋ぐときに表示される一覧の先頭へ出すため、続く「JAPAN」は、外国人の方にもわかりやすくするためです。00000JAPANへの接続はとても簡単で、モバイル機器のwifi 接続画面から「00000JAPAN」を選択するだけ。利用にあたってメールアドレスの用意や会員登録は必要なく、パスワードの入力作業も不要です。

また一般の無線LANでも、文化施設や学校などで導入している場合、緊急時には無制限に開放できる機能をもつ機器が販売されています。

参考:
TIME&SPACE 災害時に誰でも使える無料Wi-Fi「00000JAPAN」の使い方や注意点
ケータイWatch ドコモが初めて大ゾーン基地局運用、釧路市で【北海道胆振東部地震】
BUFFALO 災害時の情報伝達に有効な公共施設向けWi-Fi
KDDI「千葉県全域における公衆無線LANの無料開放について」 

00000JAPANをはじめとした、フリーwifiのセキュリティ上の課題

disaster_wifi
災害時の無線LAN開放は多くの被災者にとって朗報といえますが、注意しなくてはならない点があります。それはセキュリティに関する課題です。

00000JAPANなどの無線LANの無料開放では、利便性のために会員登録やパスワードを不要とし、暗号化も施さずに利用を提供しています。そのため接続が簡単になる一方で、悪意のある第3者に通信の内容を傍受されてしまう危険があります。

個人情報やほかのサービスのID、パスワードを含んだ通信は控えるのが賢明です。たとえば、インターネットバンキングやネットショッピングの利用は推奨できません。これらが必要な場合は、通常の携帯電話回線を利用するようにしましょう。

どうしてもフリーのwifi 回線で漏れては困る情報を扱う場面がある場合は、VPN(仮想私設通信網)を利用しましょう。VPNはモバイルルータとセットで使うアプリの機能に搭載されていることがあります。

緊急時にやむを得ず通常の状態で個人情報を含む通信を行った場合は、用事が終わったらすぐに設定を解除するようにしましょう。心配はありません。ネットワークへの接続が簡単なように解除も簡単です。また、端末側の機能で「自動接続」をオフにすることも大切です。勝手に繋がるのは便利でもありますが、同時に不正なアクセスを許してしまう危険を伴うと心しておきましょう。

最後に、インターネットへの接続を確保するには、回線以外にも重要なことがあります。それは電源の確保です。外付けバッテリーの用意に加え、ディスプレイの輝度を落としたり、低電力モードや省電力モードに設定を切り替えて、電池の消費を抑えましょう。

参考:
cmBlog 【知らないと危険】無料Wi-Fiを安全に使うためのセキュリティ対策
TIME&SPACE 【通信×防災①】災害発生時、まずスマホでやるべきこと

まとめ

災害時に的確に情報を収集したり、従業員や取引先、家族や知人と連絡をとるには、インターネットへの接続が欠かせません。しかし、そこには注意すべき点もいくつかあります。ぜひ今回の記事を参考にして、いつ来るかわからない災害へ慎重に備えてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です