中国語で災害時の安否確認を行うには?使えるフレーズ・例文を解説
遠藤 香大(えんどう こうだい)
日本企業での外国籍の従業員が増加する中、災害時の安否確認においても多言語に対応することが重要です。とくに中国語を母国語とする従業員や中国に拠点を持つ企業は多いため、緊急時の安否確認は迅速で正確な対応が求められます。母国語でのコミュニケーションが図れれば従業員の安心感を高め、情報伝達をスムーズにできるでしょう。
この記事では、災害時に中国語で安否確認を行う際に使える表現や例文を紹介します。
目次
中国語で「安否確認」とは
中国籍の従業員がいるときは、メッセージがスムーズに伝わるように相手に合わせた言語で安否確認を行う必要があります。
中国での「安否確認」を指す言葉は、地域によって異なります。そのため、地域によっては伝わらない表現があるおそれがあるため、複数の表現を学んで適切な場面で使えるようにしておくことが重要です。
中国本土では「安否确认」「安全确认」などの表現が使われるほか、台湾をはじめとする一部の地域では「安否確認」「平安確認」が多く使われます。
社内で中国籍で日本語に不慣れな従業員がいる場合は、どの表現を使う地域から来たのかを確認し、伝わりやすい表現で案内が出せるようにしましょう。
【覚えておこう】安否確認に関する中国語表現
中国語の字体には、漢字を簡略化した字体の簡体字と、従来使われる書体を保持した繁体字があります。簡体字は主に中国本土・シンガポール・マレーシアなどで、繁体字は主に台湾・香港・マカオなどで使用されています。
ここでは簡体字での表現を主に紹介していますが、必要時は繁体字に置き換えましょう。
災害時のメッセージでは、日常会話ではあまり使わない表現や単語を用いなければならないケースが多くあります。また、日本語で漢字を用いた単語で表現する災害であっても、中国語では異なる表現を用いる単語は多くあります。
そのため、漢字だから意味が通じるだろうと思わず、正しい中国語を用いた安否確認メッセージを作成することがおすすめです。
ここからは、災害の種類を意味する中国語の漢字表記と発音に加えて、状況確認やメッセージへの返答に使えるフレーズを紹介します。
メッセージのテンプレートを作成する際の参考にしましょう。
災害の種類
災害の種類 (日本語) | 簡体字 (中国語) | 読み方 (拼音) |
---|---|---|
地震 | 地震 | dì zhèn |
津波 | 海啸 | hǎi xiào |
台風 / タイフーン | 台风 | tái fēng |
竜巻 / トルネード | 龙卷风 | lóng juǎn fēng |
ハリケーン | 飓风 | jù fēng |
サイクロン | 气旋 | qì xuán |
洪水 | 洪水 | hóng shuǐ |
火山噴火 | 火山喷发 | huǒ shān pēn fā |
土砂崩れ / 地滑り | 泥石流 / 山崩 | ní shí liú / shān bēng |
火事 | 火灾 | huǒ zāi |
山火事 | 森林火灾 | sēn lín huǒ zāi |
大雨 | 大雨 | dà yǔ |
河川氾濫 | 河川泛滥 | hé chuān fàn làn |
雪崩 | 雪崩 | xuě bēng |
ひょう・あられ | 冰雹 | bīng báo |
干ばつ | 干旱 | gān hàn |
感染症の大流行 | 传染病大流行 | chuán rǎn bìng dà liú xíng |
テロ | 恐怖主义袭击 | kǒng bù zhǔ yì xí jí |
サイバー攻撃 | 网络攻击 | wǎng luò gōng jī |
状況を確認するフレーズ
中国語フレーズ | 日本語訳 |
---|---|
你那里的安全情况怎么样? | そちらの安全状況はどうですか? |
你那里的受灾情况怎么样? | そちらの被災状況はどうですか? |
请尽快告诉我。 | できるだけ早く知らせてください。 |
【災害名】有没有对你造成损害? | 【災害名】の被害はありませんでしたか? |
無事かどうかを尋ねるフレーズ
中国語フレーズ | 日本語訳 |
---|---|
办公室安全吗? | そちらのオフィスは大丈夫でしょうか? |
我们的【名前】安全吗? | 弊社の【名前】は無事ですか? |
看起来您的地区发生了【災害名】,您还好吗? | あなたのお住まいの地域で【災害名】が発生したようですが、大丈夫ですか? |
【災害名】在【日時や時を表す語句】发生后,您还好吗? | 【日時や時を表す語句】に発生した【災害名】は大丈夫でしたか? |
安否確認メールの返信に用いるフレーズ
中国語フレーズ | 日本語訳 |
---|---|
我很好。 | 私は大丈夫です。 |
我很安全。 | 無事です。 |
我没事。 | 私は大丈夫です。 |
我们都很安全。 | 私たちは全員無事です。 |
非常感谢您的关心。 | ありがとうございます。あなたの優しさに本当に感謝します。 |
感谢您的体贴/关心。 | あなたの思いやりに感謝いたします。 |
安否確認後に添えたいフレーズ
中国語フレーズ | 日本語訳 |
---|---|
地震后的一段时间,请注意余震。 | しばらくは余震に注意してください。 |
地震后应避免靠近海边。 | 地震の後は海から離れた場所にいるべきですよ。 |
清理时,请注意不要受伤。 | 片付けをするときにはケガをしないように気をつけてください。 |
中国語の安否確認メール例文
最後に、中国語の安否確認メールの例文を紹介します。
社内で働く外国籍の従業員向け、被災した海外の取引先やクライアント向けの2つを紹介しているので、安否確認メールを作る際の参考にしてください。
社内向け:安否確認メール
中国語
件名:【重要】安否确认邮件
这是一封与刚刚发生的灾害相关的安否确认邮件。
请大家从以下链接确认并登记您的安全状况。
之后请等待进一步的指示。
(回答フォームへのリンク)
和文
件名:【重要】安否確認メール
このメールは先ほど発生した災害に関する安否確認のためのものです。
各自で、下記より安否情報の登録をお願いします。
その後の対策指示を待機していてください。
(回答フォームへのリンク)
社内向け:回答フォーム(選択式)
1: 怪我はありませんか?(您是否受伤?)
・無事(平安无事)
・軽傷(轻伤)
・重傷(重伤)
2: ご家族で怪我をされた方はいますか?(您的家人中是否有人受伤?)
・無事(平安无事)
・怪我人あり(有人受伤)
・確認中(确认中)
3: 出社することはできますか?(您可以上班吗?)
・可能(可以)
・不可能(不可以)
4: (出社が可能な方)会社までの交通手段は何ですか?(可以上班的情况下,您的通勤方式是什么?)
・電車(电车)
・バス(公交车)
・車(汽车)
・自転車(自行车)
・徒歩(步行)
社外向け
中国語
尊敬的【相手の名前】,
我们写这封邮件是为了对贵国最近发生的【災害名】所造成的损失表达我们最深切的同情和关心。听到这一不幸的消息,我们感到非常遗憾,并衷心希望您和您的员工都能平安无恙。
如果在这段艰难的时间里我们可以为您提供任何帮助,请随时与我们联系。我们将尽全力为您和您的员工提供支持。
再次向您致以最深的慰问,并希望您和您的员工都能安全健康。
诚挚的,
【あなたの名前】
【会社名】
——————————————————————
和文
【相手の名前】様
このたび、そちらの国で発生した【災害名】による被害について心よりお見舞いを申し上げます。このような不幸な出来事についてお聞きして、誠に残念です。あなた様と従業員全員がご無事であることを心よりお祈り申し上げます。
何かお手伝いできることがございましたら何なりとお申し付けください。私たちはあなた方のためにできる限りのサポートをしたいと考えております。
改めて心よりお見舞いを申し上げるとともに、皆様のご無事を心よりお祈り申し上げます。
心より、
【あなたの名前】
【会社名】
従業員の安否を迅速に確認できる体制を整えることが大切
外国人従業員がいる企業・いない企業に関わらず、災害時の安否確認を迅速・確実に行うことは不可欠です。
災害発生時には、従業員の安全を確認し、適切な指示を出すことが早期復旧と事業継続のカギとなります。
しかし、従来の方法(緊急連絡網による安否確認や、エクセルでの手作業による集計など)では、手間と時間がかかり、迅速な対応が難しい場合があります。
そこでおすすめしたいのが、安否確認システムの導入です。安否確認システムは、自然災害や緊急事態が発生した際に、従業員の安全を確実に確認するためのシステムです。多くの従業員に一斉に安否確認メッセージを送信し、回答を自動集計することができます。
安否確認システムの中でも特におすすめなのが、トヨクモの「安否確認サービス2」です。気象庁の情報と連携し、地震・津波・特別警報が発生した際に自動で通知を送信できる機能が備わっています。さらに、従業員の回答結果を自動で集計し、未回答者には再通知を自動送信する機能もあるため、漏れなく安否を確認することが可能です。
初期費用や解約費用は一切かからず、月額料金もお手頃です。災害や緊急時における従業員の安否確認に、「安否確認サービス2」をご活用ください。
多国籍の従業員にも対応できる体制を整えよう
近年、外国籍の労働者が国内で増えており、多くの企業でさまざまな言語を母国語とする人が所属しています。日常会話は日本語でできる人であっても、非常事態の連絡まで日本語でスムーズに行えるとは限りません。
中国語と日本語は漢字を使う点で共通する言葉もありますが、同じ意味の言葉でも異なる漢字を用いる単語もあります。スムーズな意思疎通が求められる災害時においては、日本語と中国語における漢字の意味合いのニュアンスの差が大きな影響を及ぼすこともあるでしょう。
そのため、非常事態においては企業側が外国語で安否確認のメッセージを送信し、連絡を取りやすい状況を作ることが重要です。安否確認用メッセージを事前に作成しておき、有事に滞りなく連絡が取れるようにしておきましょう。
トヨクモの「安否確認サービス2」は英語に対応しているほか、メッセージを編集して外国語の安否確認メール・回答フォームを設定することができます。また、メッセージの一斉送信や掲示板機能など、災害時の情報共有に役立つ機能が多く搭載されており、従業員とのスムーズな連絡に有効です。
自社の防災体制を強化したい企業は、ぜひ導入をご検討ください。