従業員の安全と企業を守るために導入が進んでいる安否確認システム。一般企業において重要視されているのはもちろんですが、最近では自衛隊でも安否確認システムが導入されています。
今回は、安否確認システムを自衛隊が導入する理由やメリット、重視すべきポイントについてご紹介します。
監修者:木村 玲欧(きむら れお)
兵庫県立大学 環境人間学部・大学院環境人間学研究科 教授
早稲田大学卒業、京都大学大学院修了 博士(情報学)(京都大学)。名古屋大学大学院環境学研究科助手・助教等を経て現職。主な研究として、災害時の人間心理・行動、復旧・復興過程、歴史災害教訓、効果的な被災者支援、防災教育・地域防災力向上手法など「安全・安心な社会環境を実現するための心理・行動、社会システム研究」を行っている。
著書に『災害・防災の心理学-教訓を未来につなぐ防災教育の最前線』(北樹出版)、『超巨大地震がやってきた スマトラ沖地震津波に学べ』(時事通信社)、『戦争に隠された「震度7」-1944東南海地震・1945三河地震』(吉川弘文館)などがある。
目次
自衛隊が安否確認システムを導入する理由
近年、自衛隊が安否確認システムを導入しています。その理由としては、主に以下が考えられます。
- 東日本大震災での教訓を得たため
- 家族と自衛隊員の連絡手段を確保するため
- 任務に集中するため
それぞれの理由について、詳しく解説します。
東日本大震災での教訓を得たため
1つ目の理由として、東日本大震災で教訓を得たことが挙げられます。
大きな災害が発生すると、自衛隊員はその場所に派遣されるケースがあります。東日本大震災でも多くの自衛隊員が派遣されましたが、任務のさなか家族と連絡が取りにくく辛い思いをした自衛隊員もいました。
仕事をしていても、家族と連絡が取れない状況では任務に集中できません。そこで、家族の安否が確認できる安否確認システム導入の動きが加速したのです。
家族と自衛隊員の連絡手段を確保するため
安否確認システム導入には、家族と自衛隊員の連絡手段を確保するためという理由もあります。
近年の自衛隊は、家族支援に力を入れています。危険な現場に向かう自衛隊員には、多くのご家族の方は不安を感じています。家族と自衛隊員の連絡手段が確保されて連絡がしやすい環境を整えることで、家族が少しでも安心できます。
自衛隊とご家族との連絡手段はさまざまですが、災害発生時などは通信障害によって連絡が取りづらくなります。安否確認システムを導入して連絡ツールを増やすことで、より確実に連絡しやすくなるのです。
任務に集中するため
安否確認システム導入は、任務に集中するためという理由もあります。
自衛隊員は、派遣されると家族と連絡が取りにくい状況になり、家族の安全を不安に思う方が少なくありませんでした。しかし、安否確認システムが導入されれば家族と連絡を取りやすくなり、家族の安否が確認できることで安心して業務に臨めます。
任務に集中していないと怪我をするなどのおそれもあるため、任務に集中できる環境を整えることは大切です。
安否確認システムとは
そもそも安否確認システムとはどのようなシステムで、どのように使うのでしょうか。
ここからは、安否確認システムの概要をご紹介します。
災害に安否を確認できるシステム
安否確認システムとは、災害が発生した際に登録者の安否を確認できるシステムのことです。連絡先を事前に登録しておくことで、登録者へ自動でメールを送信して安否を確認できます。返信が返ってきた場合は自動で情報を収集してくれるため、安否確認の連絡をする手間も情報を収集及び管理する手間もかかりません。効率よく状況を把握できることが、安否確認システム最大のメリットです。
安否確認システムはそれぞれ様々な機能が搭載されていますが、多くの安否確認システムで家族の安否も確認できる機能が搭載されています。家族の情報も登録しておくことで、登録者は自分の家族の安否も確認できます。
安否確認システムの使い方
安否確認システムを使うためには、あらかじめ連絡先を登録しておかなければなりません。災害が発生すると、登録者に自動でメールが届きます。メール内のアドレスから安否や家の状況を入力し、現在の状況を伝えましょう。入力した内容は自衛隊員や家族が見れるため、隊員だけではなく家族にも安否を知らせることができます。家族から安否を伝えれば、自衛隊員も自分の家族の安否が確認できます。
自衛隊だけでなく多くの企業が採用している
安否確認システムは、自衛隊だけではなく多くの企業が採用しています。
例えば、東証プライム上場企業の東京ガスは、トヨクモが提供する『安否確認サービス2』を導入しています。安否確認システム導入前は、大企業だからこそそれぞれに連絡をしたり、情報を整理することが大きな手間となっていました。しかし、安否確認システムを導入したことで、一斉連絡や自動での情報収集が可能となり、時間も手間もかからなくなったそうです。
トヨクモの『安否確認サービス2』は、自動での一斉送信や情報整理などが可能であるほか、家族の安否も確認できたりBCPに役立つ機能が多数搭載されています。安否確認システムを導入する際は、ぜひトヨクモの『安否確認サービス2』をご利用ください。
安否確認システムを自衛隊が導入するメリットとは
自衛隊が安否確認システムを導入することには、以下のメリットがあります。
- 自衛隊員の無事を家族がチェックできる
- 自衛隊員が家族の安否を確認できる
- 自衛隊が家族の状況を把握できる
- 避難訓練に活用できる
それぞれのメリットについて詳しく解説します。
自衛隊員の無事を家族がチェックできる
1つ目のメリットとして、自衛隊員の無事を家族がチェックできる点が挙げられます。安否確認システムは、登録している人とその家族でお互いの安否が確認できるためです。
災害地に行く自衛隊員を多くの家族が心配に思うでしょう。安否確認システムがあれば、自衛隊員の安否を確認できて家族も安心できます。
自衛隊員が家族の安否が確認できる
家族の安否も確認できる安否確認システムを導入すれば、自衛隊員が家族の安否を確認できるというメリットもあります。
大規模災害の場合は、自衛隊員やその家族も被災者になるおそれがあります。被災中であっても、自衛隊員は任務に向かわなければなりません。家族の安否が不明なままでは、心配で任務に集中できないという事態になりかねません。
安否確認システムがあれば離れた場所にいる家族の状況が確認できて安心して任務に集中できるのです。
自衛隊が家族の状況を把握できる
自衛隊員が家族の状況を把握できて、家族の状況を自衛隊に伝えられる点もメリットといえます。自衛隊が隊員の家族の状況を把握できれば、家族が被災した自衛隊員の支援などの配慮ができるのです。
自衛隊は、自衛隊員だけではなくその家族も守らなければなりません。家族の安否を確認することも、自衛隊において必要不可欠な業務の一部なのです。
避難訓練に活用できる
安否確認システムは、避難訓練に活用できるというメリットもあります。
安否確認システムは導入さえすればよいわけではなく、定期的に訓練をして情報が最新のものであるか、万が一の際に問題なく作動するかを確認しなければなりません。
部隊安否確認の訓練時には、ご家族も訓練対象範囲に含まれ一緒に訓練を行います。自衛隊もその家族も有事の際の心構えができれば、判断が遅れたり二次被害発生のリスクを回避できます。
自衛隊が安否確認システムを選ぶ際に重視するポイント
安否確認システムは多数あり、どれが良いのかわからないとお悩みの方もいるでしょう。自衛隊が安否確認システムを選ぶ際には、重視すべきポイントがいくつかあります。
ここからは、自衛隊が安否確認システムを選ぶ際に重視しているポイントをご紹介します。自衛隊の選び方のポイントを知り、ぜひ安否確認システムを選ぶ際の参考にしてください。
メールを自動で発信する機能があるかどうか
メールを自動発信する機能があると、隊員に一斉に送信できて管理が便利です。
ほとんどの安否確認システムは一斉送信機能が装備されていますが、自動発信機能はシステムによって有無が異なります。自動発信機能があれば、便利なだけではなく万が一管理者が送信できない状態であっても安否確認連絡ができます。
トヨクモの『安否確認サービス2』では、震度6以上の地震が発生した際に自動で送信できます。管理者が被災するリスクなども考慮し、メールを自動で発信できる機能を搭載した安否確認システムを選びましょう。
大人数で利用できるか
大人数で利用できるかも、自衛隊が重視しているポイントです。登録人数が少ないと自衛官全員を登録できなかったり、家族を登録できなかったりなどのおそれがあるためです。
自衛隊員は、全国に27万人程度いると言われています。大人数で利用できなければ、自衛官全員を登録できず安否確認システム導入の意味がありません。
トヨクモの『安否確認サービス2』は、利用者1人に6人の家族の登録が可能です。家族全員を登録できて、家族と自衛隊員のお互いの安否確認ができ安心です。
24時間365日対応できるか
有事はいつ発生するかわからない以上、24時間365日対応できるか否かも選ぶ際に重要視すべきポイントの一つです。
安否確認システムを発動させるタイミングとしては、災害や建物での火事などが挙げられます。これらの緊急事態はいつ起こるかわからないため、いざというときに休まず対応しているかどうかも重要視しなければなりません。
個人情報の管理が徹底していかどうか
個人情報の管理が徹底しているかどうかも、重要なポイントの一つです。
安否確認システムを利用するためには、連絡先を登録しなければなりません。つまり、安否確認システムを利用するということは、個人情報が求められるということであり、特に自衛隊胃の個人情報の保護は非常に重要です。
隊員や家族のプライバシーを守るために、セキュリティがしっかりしている安否確認システムを選びましょう。
なお、トヨクモの『安否確認サービス2』では、個人情報は自衛隊の管理者は閲覧できない仕組みになっています。家族の安否も、その自衛隊員しか確認できません。
そのほかの便利な機能があるかどうか
安否確認システムには様々な機能があり、必要な機能が搭載されているかも選ぶ際のポイントです。例えば、掲示板があれば緊急時に情報を伝達できます。
その企業にあった機能を搭載していたり、柔軟に対応してくれる安否確認システムを選ぶのがおすすめです。
自分にとって最適な安否確認システムの導入を
危険な現場に行くことの多い自衛隊員の家族は、不安を感じやすいです。また、自衛隊員も被災した際に家族の安否が確認できずに離れた場所に行くことには抵抗があるでしょう。
安否確認システムを導入することで、自衛隊員も家族もお互いの安否が確認できます。家族は安心して帰りを待つことができ、自衛隊員は任務に集中できるのです。
ご紹介した重要視するポイントを参考に、最適な安否確認システムを導入しましょう。
監修者:木村 玲欧(きむら れお)
兵庫県立大学 環境人間学部・大学院環境人間学研究科 教授
早稲田大学卒業、京都大学大学院修了 博士(情報学)(京都大学)。名古屋大学大学院環境学研究科助手・助教等を経て現職。主な研究として、災害時の人間心理・行動、復旧・復興過程、歴史災害教訓、効果的な被災者支援、防災教育・地域防災力向上手法など「安全・安心な社会環境を実現するための心理・行動、社会システム研究」を行っている。
著書に『災害・防災の心理学-教訓を未来につなぐ防災教育の最前線』(北樹出版)、『超巨大地震がやってきた スマトラ沖地震津波に学べ』(時事通信社)、『戦争に隠された「震度7」-1944東南海地震・1945三河地震』(吉川弘文館)などがある。