防災・BCP・リスクマネジメントが分かるメディア

避難所生活はどう過ごす?避難所の種類やルール、気をつけることを紹介

災害はいつ、どこで発生するか分かりません。万が一自宅が被災したときや周辺で被災の危険があるときに、避難所に向かうケースもあるでしょう。

避難所では、多くの人と過ごさなければならないさまざまなルールがあります。今回は、避難所生活のルールについて、避難所の種類や過ごすうえで注意すべきことを紹介します。

プロフィール背景画像
プロフィール画像

監修者:木村 玲欧(きむら れお)

兵庫県立大学 環境人間学部・大学院環境人間学研究科 教授

早稲田大学卒業、京都大学大学院修了 博士(情報学)(京都大学)。名古屋大学大学院環境学研究科助手・助教等を経て現職。主な研究として、災害時の人間心理・行動、復旧・復興過程、歴史災害教訓、効果的な被災者支援、防災教育・地域防災力向上手法など「安全・安心な社会環境を実現するための心理・行動、社会システム研究」を行っている。
著書に『災害・防災の心理学-教訓を未来につなぐ防災教育の最前線』(北樹出版)、『超巨大地震がやってきた スマトラ沖地震津波に学べ』(時事通信社)、『戦争に隠された「震度7」-1944東南海地震・1945三河地震』(吉川弘文館)などがある。

避難所の種類

避難所と一言で言っても、避難所には複数の種類があります。避難所の主な種類は、指定緊急避難場所・指定避難所・そのほかの避難所です。それぞれの種類の概要を紹介します。

なお、これらの用語や定義については、自治体によって異なることがありますので、ぜひ一度、ご自身が関係する自治体の「避難所」に関する情報を確認してください。

指定緊急避難場所

指定緊急避難場所とは、洪水や津波などのが迫り来る中で災害の危険から身を守るために緊急に避難する場所です。洪水や土砂災害など災害の種類別に、自治体が指定した施設や避難場所を指します。該当する場所は公園、学校の校庭、ゴルフ場などが挙げられます。

また、広域避難場所も指定緊急避難場所の一種として分類されることが一般的です。お住まいの自治体が指定する、指定緊急避難場所を把握すると安心です。

指定避難所

指定避難所とは、災害によって自宅等で過ごすことが難しい住民が、災害の危険性がなくなるまで必要な期間滞在することができる場所です。一般的に避難所と呼ばれる建物などがが、指定避難所にあたります。指定避難所についても、災害の種別によって使用可能・不可能が決められています。

指定避難所は自治体が指定していて、主に学校/公民館/公共施設などが挙げられます。指定避難所は、指定緊急避難場所を兼ねていることもあり、同じ場所が指定されることもあります。自宅のまわりの指定緊急避難場所と指定避難所をあらかじめ確認しておきましょう。

そのほかの避難所

指定緊急避難場所や指定避難所に該当しない場合は、「そのほかの避難所」に分類されます。そのほかの避難所は、広域避難地、準広域避難地は、福祉避難所、要配慮者優先避難所、二次避難所などです。これらも行政によって定義が異なったり、運用されていなかったりします。

広域避難地や準広域避難地は、一般的に大規模な火災発生時に炎や火災、煙から身を守る場所を指します。福祉避難所とは、一定の配慮が必要な高齢者や障害者、指定一般避難場所で過ごすことが困難な人を対象として開設される避難所です。

避難所運営における基本的な方針

避難所では、さまざまな人と生活しなければなりません。

過去の災害でも、避難所での生活にはさまざまな運営方針が設けられることが多くありました。ここからは、過去の災害における避難所生活の運営方針を紹介します。いつ、どこで災害が発生するか分かりません。避難所の生活に戸惑わないように、避難所生活のルールを事前に把握しましょう。

自分たちで避難所を運営する

避難所は、一般的に自治会や避難者が主体となって運営することになります。学校が避難所になる場合には、施設管理者である校長先生や学校の教員が加わることもあります。自治体の職員はには限界があり、他自治体からの応援職員が入ることもありますが、なかなか避難所の運営自体に加わることはありません。

このように少ない人数でのサポートには限界があり、頼ってばかりはいられません。できる範囲で、自分たちで避難所の環境を維持していくことになります。

自分たちで運営をするときは、あらかじめ役割を決めながら運営をしていきますが、それでも人手不足は補えません。できる人ができることをして、お互いに支え合って、生活しやすい環境を作っていく必要があります。

お互いのプライバシーを守る

当然ですが、お互いのプライバシーを守ることも大切です。

避難所では、それぞれが場所を決めて生活をしますが、明確に部屋が分けられるわけではありません。特に都市部や、災害発生当初においては、パーティションなどもない状況です。同じ空間で多くの人たちが生活するため、お互いのプライバシーの保護が大切です。

基本的に、他人の生活領域に入ってはいけません。見えるところにその人がいる場合でも、何か用事がある場合は、声をかけて、許可をもらってから入りましょう。

避難生活に必要な物資を分配する

避難生活には、水や食料/トイレットペーパー/毛布などさまざまな物資が必要になります。物資をほとんど持たずに避難してきた人もいるでしょう。

避難所での生活が始まると、水/食料/毛布などから配られはじめます。滞在期間が長くなるとそのほかの日用品が配られます。しかし、はじめのうちに配られる物資には限りがあります。物資の量を確認して、均等に分配したり、数が不足している場合にはより必要としている人から分配するなどのルールが必要になります。

高齢者、障害者や女性に配慮する

避難所には、高齢者や障害者など身体の不自由な人も来ます。このような人への配慮や支援が必要です。避難所として組織的に支援をしましょう。

また、女性専用スペースの確保や女性担当者の配置など、女性への配慮も求められます。とくに、着替えスペースや授乳スペースなど、女性専用のスペースを作って、「女性専用スペースには必要としている人しか入ることができない」というルールを作りましょう。

防犯対策を行う

防犯対策も必須です。なぜなら、避難所生活では窃盗をはじめ、女性や子どもを狙った性犯罪が起こる可能性もあるためです。

これらの犯罪を防ぐには、担当者が夜間に巡回する、女性専用の部屋やスペースを設けるなどの対策が求められます。子どもと避難してきた女性は、なるべく子どもから目を離さずに行動するか、信頼できる人に面倒を見てもらうなど十分な対策を講じてください。

また、避難所に避難をする一方で、被災地では居住者が離れてしまって空き家になっている家への空き巣も発生します。これについては、警察と協力するだけでなく、自治会など地域住民による巡回をするなど対策を講じる必要があります。

避難所生活で気をつけること

さまざまな人が生活する避難所生活では、お互いに気持ちよく生活できるように気をつけることが多くあります。最後に、避難所生活で気をつけることをいくつか紹介します

避難者同士で協力しながら自主的に運営する

避難者同士で協力しながら自主的な活動をしましょう。してほしいことや足りないものは、当事者である避難者がもっとも把握しています。物資はルールを作って分配をする、高齢者・障害者や女性に配慮をする、などお互いに助け合いましょう。

お互いが協力することで連帯感が生まれ、相互補助の意識が生まれます。連帯感が生まれると、避難所での生活のしやすさの向上にもつながります。

必要とする支援の違いを理解する

支援の違いの理解も大切です。避難所には赤ちゃんから妊婦さん、高齢者まで幅広い年代の人が来て、性別や年代ごとに求める支援の内容が異なるためです。

たとえば、赤ちゃんはオムツやミルクの支援を求めています。女性には生理用品が必要です。一方で、高齢者は大人用オムツや咀嚼が困難でない食事が必要です。

施設の環境問題

施設の環境問題にも注意しましょう。

避難所の空調が万全でないことが多く、季節によっては不快な生活を強いられます。夏場は暑く冬場は冷えるなど、不快な環境のなかで生活しなければなりません。

多くの人が主に生活する避難所には、暑がりな人と寒がりな人がいます。そのため、同じ温度でも体感温度が異なります。感染症なども蔓延しやすく、1人が風邪をひくと、数日のうちに体力や免疫力のない高齢者などへ蔓延することもしばしばあります。

衛生面の問題

衛生面における問題もあります。避難所における衛生面での問題として、トイレ問題があげられます。特に、下水道が使えなかったり、仮設トイレだったりすると、衛生面での問題が感染症などの蔓延にもつながりかねません。

これについてはボランティアの協力も得ながら、男女を分けて定期的に掃除をし、清潔な状態を保ちましょう。

新型コロナウイルスやノロウイルス、感染症に関する衛生面での問題も、命にかかわる重要な問題です。避難所内は土足厳禁にする、なるべくマスクをして過ごす、こまめに手指を消毒するなどそれぞれが感染症対策をしなければなりません。

避難生活の長期化

避難生活の長期化にも注意します。

被害の規模や復旧状況により、避難所での生活が長期化する可能性があります。避難生活が長期化すると、体力や気力が低下したり、避難所生活への不満が膨らむでしょう。

我慢によるストレスを少しでも減らす工夫が必要です。少しでも快適に生活できるように、お互いに助け合ったり、ストレスを発散できるようなイベント・交流の機会をつくったり、定期的に清掃をするなどして避難所環境を維持したりしましょう。

ペット同行によるマナーを知る

ペットを飼っている人は、ペットも避難する必要があります。

避難所によって、ペットを受け入れている避難所と、受け入れていない避難所があります。ペットを飼っている人は、どの避難所がペットを受け入れているのか確認しましょう。また、自治体や避難所によっては、ペットと避難してもペットだけ別の場所にいなければならないところがあります。

「ペットの部屋」などに別のペットと入れられると、ペットによっては飼い主よりも大きなストレスがかかる場合があります。その場合には、ペットホテルを利用したり、遠くに住んでいる親戚などに預けることになります。

ペットを同行して避難できる際は、周囲の避難する人に迷惑がかからないように、衛生面や騒音面に配慮してください。環境省の「人とペットの災害対策ガイドライン」などに詳しく書かれているので参考にしてください。

トラブルが発生した場合、速やかに避難所の管理者へ連絡します。お互いの負担を減らす目的でも、トラブルは放置しないように心掛けましょう。

避難所生活のストレスを軽減できるように協力し合おう!

大規模な災害が発生したときや、二次災害が懸念されるときは、避難所に避難をして安全を確保します。避難所にはさまざまな年代/性別/立場の人が集まり、同じ空間で生活をします。慣れない環境で、知らない人との不自由な生活は大きなストレスとなるでしょう。

避難所での生活のストレス軽減のためにも、お互いに協力をして快適に暮らせる環境を整えることが大切です。避難所でのルールや気をつけることを事前に把握して、万が一に備えましょう。

プロフィール背景画像
プロフィール画像

監修者:木村 玲欧(きむら れお)

兵庫県立大学 環境人間学部・大学院環境人間学研究科 教授

早稲田大学卒業、京都大学大学院修了 博士(情報学)(京都大学)。名古屋大学大学院環境学研究科助手・助教等を経て現職。主な研究として、災害時の人間心理・行動、復旧・復興過程、歴史災害教訓、効果的な被災者支援、防災教育・地域防災力向上手法など「安全・安心な社会環境を実現するための心理・行動、社会システム研究」を行っている。
著書に『災害・防災の心理学-教訓を未来につなぐ防災教育の最前線』(北樹出版)、『超巨大地震がやってきた スマトラ沖地震津波に学べ』(時事通信社)、『戦争に隠された「震度7」-1944東南海地震・1945三河地震』(吉川弘文館)などがある。

プロフィール背景画像
プロフィール画像

編集者:坂田健太(さかた けんた)

トヨクモ株式会社 マーケティング本部 プロモーショングループに所属。防災士。
2021年、トヨクモ株式会社に入社し、災害時の安否確認を自動化する『安否確認サービス2』の導入提案やサポートに従事。現在は、BCP関連のセミナー講師やトヨクモが運営するメディア『みんなのBCP』運営を通して、BCPの重要性や災害対策、企業防災を啓蒙する。