30年以内に70%の確率で発生するとも予測されている、首都直下型地震。もしこれが都内で、しかも気温の低い夜に発生してしまったら…。
そんな被災状況を想定し、普段はキャンプをすることができない代々木公園で特別に一晩宿泊をしながら防災訓練を行うという、屋外の体験型イベントが話題を集めています。その名も「SHIBUYA CAMP 2015」。今回はそんな注目の防災訓練についてご紹介します。
目次
SHIBUYA CAMP 2015の舞台は渋谷の「代々木公園」
(昨年行われた「SHIBUYA CAMP 2014」の様子)
「SHIBUYA CAMP」は渋谷の代々木公園で行われ、毎年代々木公園を運営する東京都公園協会と協同での開催というかたちで開かれています。2012年から始まった本イベントですが、今年は11月14日(土)15:00〜11月15日(日)8:00の日程での開催予定となっています。
「助かる人になれ。助ける人になれ。」
災害発生後の対応という点では、一般的に「公助(行政機関における支援)」、「共助(地域住民・企業による相互支援)」、「自助(個々人での努力)」という3つ種類に分類されることになります。
本イベントではその中でも自分自身を守る力である「自助能力」を高めることが最大の目的とされています。また、全体を通じたプロジェクトポリシーでは「楽しくストイックに!」という言葉が掲げられ、楽しさと厳しさの両面を体感することができます。
注目の訓練内容は「講義」と「実演形式」の2部構成
訓練内容は2部構成となります。1部ではミッショントレーナーとして自衛隊にも指導する、浅野竜一氏による「セルフレスキューレクチャー」(講義時間約1時間)が行われます。
第二部では実際に一晩宿泊を体験するサバイバルトレーニングが予定されています。以下は昨年に行われた「SHIBUYA CAMP 2014」のタイムテーブルとなります。
第二部サバイバルトレーニング詳細(体験訓練:約13時間)
時間 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
18:00 | 市街地の危険性(講義) | 市街地の危険性をレクチャー |
19:00 | 市街地調査(フィールドワーク①) | レクチャーに基づき渋谷の街に実地調査 |
21:00 | AAR(アフターアクションレビュー) | 会場に戻り、実地調査並びに避難導線の確認と発表 |
22:00 | ゲストトークコンテンツ | ゲストを招き、焚き火を囲みながら自助についてのトークなどをおこないます。 |
23:00 | 宿泊訓練(仮眠交代制) | 自分達のテントに戻り、安全確認のため1人ずつ1時間交代で見張りをしながら仮眠をとる訓練をします。 |
5:00 | 市街地実査(フィールドワーク②) | 起床し、再び渋谷の街に実地調査。夜との状況の違いを確認し、時間によって危険が異なることを学びます。 |
6:30 | AAR&参加者感想共有 | 会場にてAAR + 総括 |
7:00 | CAMP終了!お疲れ様でした! |
「SHIBUYA CAMP 2015」プログラムのポイント

夜から始まり朝、昼と刻々と変化する周囲の環境に対して、それぞれ時間帯ごとに異なる対策事項や注意点を一度にまとめて学ぶことができます。
また、そもそも「自分でテントを立てることができるのか?」といった点に始まり、「街の危険な場所を見極められるか?」「被災時にトイレはどうするのか?」「気温が10℃以下の場合でも寝ることができるか?」など大規模な災害に遭遇した場合を想定して、特に直面する可能性の高い状況を体験することで、日頃の防災対策に不足している事柄に気づくことができます。
そして予定されている全てのプログラムを終え、他の参加者とともに無事に朝を迎えられた頃には、きっと他では得られない貴重な経験と多くの学びを得ることになるはずです。
まとめ
「防災訓練」とひとことで言うと、どこかで「やらされ感」や「仕方なく参加するもの」という意識を持つ方も少なくないのではないでしょうか?しかし、最近では今回ご紹介した「SHIBUYA CAMP 2015」のように、体験型で趣向をこらしたイベントが多く開催されるようになりました。
家庭内、そして所属する企業内での防災に対する意識の向上を促すためにも、まずはご自身で、こういったイベントに参加し実感のこもった話ができるようになるというのも一つの手かもしれません。
近い将来発生すると言われている「万が一」の事態に備えるきっかけとして、まずはこういったイベントへの参加を検討してみてはいかがでしょうか。
SHIBUYA CAMP 2015 開催概要
SHIBUYA CAMP 2015 in 防災ライフフェスタ
日時 : 2015年11月14日(土)15:00〜2015年11月15日(日)8:00
教室 : 代々木公園 パノラマ広場
先生 : 浅野 竜一 [ ミッショントレーナー / 危機管理コンサルタント ]
申込:参加の申込は「こちら」から
※「みんなのBCP」では後日スタッフが「SHIBUYA CAMP 2015」への参加を予定しています。追ってこちらでの様子をお届けしますので、お楽しみに!
トヨクモが運営する「みんなのBCP」とは
「みんなのBCP」とは事業継続に関わるあらゆることをメインテーマに、総務部の方にお役立ち情報を提供するブログメディアです。 トヨクモは緊急時のコミュニケーションツールである安否確認サービスを開発・提供しています。